えちごのちりめんどんや
今、水戸黄門が山口県岩国市が舞台だというのでTVを聞きながらココログのネタを考えていたのですが・・・・
「えちごのちりめんどんや」
って
「越後のチリメン問屋」(海鮮のチリメン)だと思っていたのですが、もしかしたら
「「越後の縮緬問屋」(織物)
だったのでしょうか・・・・。
| 固定リンク
« トマトの洗濯 | トップページ | 猫の手はいらない »
この記事へのコメントは終了しました。
« トマトの洗濯 | トップページ | 猫の手はいらない »
今、水戸黄門が山口県岩国市が舞台だというのでTVを聞きながらココログのネタを考えていたのですが・・・・
「えちごのちりめんどんや」
って
「越後のチリメン問屋」(海鮮のチリメン)だと思っていたのですが、もしかしたら
「「越後の縮緬問屋」(織物)
だったのでしょうか・・・・。
| 固定リンク
« トマトの洗濯 | トップページ | 猫の手はいらない »
この記事へのコメントは終了しました。
« トマトの洗濯 | トップページ | 猫の手はいらない »
コメント
あら、ヤダ。お局様ったら。
越後のチリメン問屋と言ったら「縮緬」ですよ、ちりめん。時代劇フェチのワタクシ、長年黄門様を見ているけれど 何度か「縮緬問屋」として布生地のお話が出て来た事がありました。ちりめんジャコじゃないのよ〜〜(^^;)
投稿: ゆみの | 2004.06.29 08:38
ぶわっはっは、海辺人の発想だとそうなるんですねぇ
江戸時代、江戸と越後は北国街道(ほっこくかいどう)で
繋がっていて、今の十日町、塩沢、といった織物の産地では
豪商、豪農、が江戸の文化人のパトロンとして大金をほいっと出して、都会と地方の文化交流に大きく貢献していた歴史が
あるのですね、(ほら、あの川端康成だって、トンネルを越えると雪国だった、越後湯沢の温泉旅館に泊まりこんで、小説を書いたたでしょ)
そんなことから、黄門様の旅の隠居としての身分を「越後の縮緬問屋の隠居」を名乗らせることに設定したんでしょう。ご隠居のお店は、魚沼産コシヒカリ、着物&雪祭、で知られている十日町あたりでしょうか。
投稿: テオ | 2004.06.29 08:48
ゆみのさん、テオさんありがとうございます。
あううううう(T_T)
やばいですね。
しっかり「ちりめん(じゃこ)問屋」でインプットされていました。
・・・すると
「海鮮問屋」も間違い・・・・(爆
投稿: お局様 | 2004.06.29 18:49
ふっふぁっふぁ(^O^)
「ちりめん(ジャコ)丼屋」だったらスゴイよねー!
カルシウムたっぷりのジャコがたっぷり!早い!旨い!が
「ウリ」の丼屋とか・・・・(^〜^)モグモグ
投稿: ゆみの | 2004.06.29 19:22
海鮮丼屋 かっかっかっか(^◇^)
おぬしらもワルよのう、ぬわっはっは
投稿: テオ | 2004.06.29 20:41
瀬戸内の方には砂糖,醤油、生姜等で煮詰めた佃煮風に煮詰めたのをご飯にかけて食べる「じゃこめし」ならあるんですよ~。どんぶりほどは盛らないけどネ。
けっこう好きなんですよ♪
いやいや、すっかり「変換ミス」して覚えてましたよ
投稿: お局様 | 2004.06.29 20:54
「えちごのちりめん(じゃこ)どんやのごいんきょさま」
の誤変換は、わたしだけだったみたいです。
会社で質問したら(私の会社は山口県岩国市の隣の広島県大竹市)鼻先で笑われてしまいました・・・くすん
投稿: お局様 | 2004.06.30 23:15