トラブルは続くよどこまでも
ほたるはとっても元気です。
先日「ニトリ」で買った夏用スツールが気に入ったらしく、儀式のようにバリバリと爪を研いでから乗っています。
「トラブルいろいろ」(エントリーはこちら)の炊飯器は、交換した2個目も同じように芯が残って周りがぐちゃっとしたご飯が炊けると言うので、販売店に持ち込んで、別メーカーのものと交換していただきました。
差額500円で、象さん印のものに。
案外、お米が悪いとか、母の扱いが悪いという可能性も捨てきれず(@_@;)
持ち込んだら担当が先週と同じ人だったので、話は目と目で終了(うそです。ちゃんと要望を伝えましたよ)。売り場担当の人を呼んでくれて炊飯器売り場へ。
と、いっても3合炊きの炊飯器は多くなく、そのとき買ったのは一番安い機種だったのだ。そうなると別メーカーのものと差額が必要になってくるので、ここは慎重に。
そのとき、同じメーカーで同じ外観で、値段が2千円近く違うものが目に付いた。
「これって、どこが違うんですか?」
「ええーーーーっとですね、こちら(安いほう)がメーカー品で、こちら(高いほう)がヤ○ダオリジナルの製品なんです」
「え?ふつう自社ブランドの方が安いんじゃ・・・それに昨日のテレビ番組で見ましたよ~ヤ○ダさんの秘密~」
店員さん、苦笑い
「あの番組でしょう?いや、冷蔵庫とかパソコンは本当に安いんですよ~」
でも、炊飯器は安くないのね(@_@;)
丸テーブルの周りに偉い人がいる確率が高いのは本当なんだって。
とにかく、炊飯器はゲット。それが土曜日。
そして、パソコンちゃんも退院して3日もしないと言うのにセーフモード画面が出てくるようになって、しかも、そのうちセーフモードすら立ち上がらない。
まったくのブラック画面。
日曜日に、またまた抱えてBTOの販売店へ。
こちらも、担当した人に覚えられていて
「先週の・・・」
と呟かれる。
今度はセーフモードさえ出てこないことを伝えると、その場でカバーをはずしてチェック。
ケースから新しいメモリを取り出しビニール袋から出して差し込むと、さくっと立ち上がったので、どうやらメモリの不調だったよう。
2時間ほど預けてチェックしてもらい日帰り退院。
帰宅して、コード類をつないで立ち上げても、うんともスンとも言わない。
あっれー?
といじっていたら、メイン電源がオフになっていただけでした。
びっくりしたー。
この2週間で誓ったこと
「次のパソコンは絶対、スリムタイプにしてやるーーーー」
でした。
持ち込むときに重たいんだもん。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント