アーティーチョーク
ゴールデンウィークの頃、母農場の片隅で、派手な植物が・・・。
5月8日撮影
どこから手に入れたのか、アーティーチョークです。
「アーティチョーク(Artichoke、Globe artichoke、学名Cynara scolymus)は、キク科チョウセンアザミ属の多年草。和名:朝鮮薊(チョウセンアザミ)。若いつぼみを食用とする。」
その後、用事が重なって、1ヵ月ほど顔を出していなかったのでもう枯れてるだろうな、と思っていたら
うわー、南国のイソギンチャクの画像みたい・・・。
私の拳骨と比べてみました。
普通のあざみが巨大化しているようなものなので、トゲもごっつくて当たると痛いです。
もう食用にはならないので、観賞用に放置しとくんですって。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
アーティーチョークうちの母も育てているんです。
ビックリするほど巨大ですよね(笑)
私も初めて見たときは食べるアーティーチョークとの
イメージの差に驚きましたww
投稿: Mew | 2010.06.14 07:50
>Mewさん
そうでしょー?
遠近感狂っちゃいますよね。
なにより、食虫植物みたいに、寄ってきた好奇心旺盛な人間とかばっくり食べちゃいそうですよね。
アーティーチョーク、何回か食べたはずなんだけど、味が思い出せません(ノ∀`) アチャー
投稿: お局様 | 2010.06.14 22:45
アーティチョークって育てられるんですね!!
すご〜い!!つぼみを見ると、美味しそうだな〜〜って思っちゃいます。
そしてお花咲いたところ、見た事ないです。初めて見ました。
凄い、強烈な色しているんですね。
ずっと前にイタリアの知人の家に行った時、アーティチョークの若いのは、油で丸ごと揚げて、オリーブオイルで頂いた事がありますが、チップスみたいで美味しかったです。ワインにぴったりで。
少し固くなったアーティチョークは茹でて、またオリーブオイルとニンニクとかかけても美味しいですよ。
うわ〜、新鮮なの、羨ましいです〜〜
また来ます。
投稿: ミミママ | 2010.06.15 05:42
>ミミママさん
わお~
本場のレシピだぁ~。
読んでるだけで美味しそうです♪
花は、本当にアザミが巨大化×ワイルドって感じですよ。
ジェラシックパークが似合いそうです(*^_^*)
投稿: お局様 | 2010.06.16 20:49
皆さんやはりマトモな反応なんだ(^・^)
あたしゃこれ見たとき巨大な花の真ん中にパックリ口が開いて中にギザギザの歯が見えて・・・・なんて安手のホラー映画を思い出してしまった(^^ゞ
投稿: 葛西の隠居 | 2010.06.17 07:31
>葛西のご隠居様
いえいえ、このアーティーチョーク、畑の隅っこでものすごい存在感なんですよ。
通りすがりの子猫ならぱっくり、ごっくんっていっちゃいそうです。
スズメなんかも一休みしに停まったら、ぱくっって・・・
なんて想像が暴走してしまいそうです~。
投稿: お局様 | 2010.06.20 13:57