光がんざき亭其の二 立川生志独演会
昨年末の広島での独演会(そのときのエントリーはこちら)が良かったので、この人ならば間違いなし、と初の広島県外遠征である。
車で行くかJRでいくか迷ったけれど、ETCついてないから高速道路つかってもね~(@_@;)運転疲れるし。
ということでJRの各駅停車でトコトコ行くことにした。
片道1280円×2なのでICIKAに3000円チャージして改札を出る。
大畠のアタリは海岸線が線路際まできているのでいい眺め~。
ちょっとした癒し小旅行である。
一時間ちょいで光駅に到着。
改札を通ろうとすると、あれ?ICOKAの改札が無い?
駅員さんに「あのー、ICOKAなんですけど?」と聞くと
「当駅は対応してないんですよ。乗られた駅はどこですか?そこからの料金を現金でお払いいただいて、乗った駅でこの証明証で処理してもらってください」
なんですとー!?
3000円・・・翌日のべりたんのワクチン代にと取っておいたのを泣く泣く財布から出す。
ひでーよー。
あんまりだぁ~。
アタシは、別にブログネタを探して生活してるわけじゃないんだよ~。
がっかりしたままテクテクと歩き出す。
えーと、会場は光駅から1キロくらいとな?
IKOKAショックと寒さで空腹を覚えたので、ランチに良さそうな店を横目で探しながら歩く。
フランチャイズはいやだなぁ、うちの近所でも食べられるし・・・と一軒のうどん屋が目に入る。
ここで「若姫様セット」なるものを頼む。
うどんと茶碗蒸しがついたセットである。
えーと、?なんでチチヤスヨーグルト?茶碗蒸しとゆで卵?
もしかしてお子様セットなの?
まぁいいか、と食する。
うどんも天ぷらも揚げ物も、熱々で美味しかったです。
iphoneの地図アプリで確認すると、目的地まで丁度真ん中辺りなのね。
と再び歩きだす。
で会場の目印「アルク光店」に到着。周囲はおしゃれな雑貨屋さんとか花屋さんの店舗が固まっている。
へー、でも会場はどこよ?
と思っていると、わらわらとスタッフらしき人が出てきて、チラシを貼り始める。
なるほど、というわけで会場入る。
「お好きなところにどうぞー」
カーペット敷きの催事場に畳を敷いて色とりどりの座布団が置いてある。
最後尾はパイプ椅子が2列に並べられている。
自分の席を決めて開演を待つ。
わくわく♪
あっという間に満席に。
まずは席亭の挨拶にプロフィール紹介の後
「たぬきのハナダマサルですー」
と登場。この会のきっかけになった博多座での席亭の勇気ある突撃交渉を面白おかしく聞かせてくれました。
会場に敷いてある畳は畳屋さんからの提供、座布団は皆さんの持ち寄りとか。だから座布団に名前らしきものがあったのね~。
一席目分を使って「落語講座」。上下についてとか小道具についてとかの決まりごとを小話を弾丸のように打ち出して会場を沸かせる。
「みなさん、ついて来てますか~?」
はーい。充分楽しんでますとも。
なるほどねぇ~、とお勉強させていただきました。
続いては「お初天神」
いるいる、こんな子供~。
コミカルでテンポの良い噺っぷり。
散々笑って、中入り。
会場の外では、地元のコーヒーショップとケーキ屋さんがコーヒーとへーゼルナッツチョコを配布。
美味しかった~♪
でもあまりに寒くて、早々に会場に戻る。
あったかいー。外で準備していた人は本当に寒かったろうに・・・ご馳走様でした。ありがとうございました。
中入り後は水色のものから、茶色のストライプの着物に着替えて登場。
時事ネタでちょっと毒を吐きつつ(私は八百長ネタから「花筏」かとドキドキしてました)
「正直者のお話というと~」で始まったのは「井戸の茶碗」
正直者と正直者に挟まれた正直者の噺。
噴出す汗をものともせずの熱演でした。
いやぁ、広島から来てよかったよ。ICOKAの件は残念だけど。
今、これを書くに当たって調べなおしたら原典の講談だと、「千代田卜斎は広島浅野家の家来だったが同僚の讒言で浪人するはめに」なったのだそう。
なんだか、この噺がぐっと身近に思えますね。誰か、千代田卜斎を広島弁でやってくれないかな。
オチが決まって、告知がてらのおしゃべりがあって閉場というだんになっても師匠、引っ込まない。
「お見送りしますから、皆さん、帰ってください~」と
最後まで講座から見送ってくださいました。
手作りの市民寄席って楽しいですね。
光がんざき亭のみなさん、ありがとうございます
・「お初天神」
中入り
・「井戸の茶碗」
| 固定リンク
« 立川志らく独演会 | トップページ | 寒波来た~ »
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ご来場いただき、ありがとうございました。
生志師匠にご縁をいただいて開催できた落語会でした。
お楽しみいただけて、たいへんしあわせました。
くわしくルポいただいて、お楽しみいただけたご様子。こちらもうれしく思います。
ICOKAの件は、田舎を実感しました~
また次回・・・いつになるかは??ですが、
光がんざき亭でお待ちしています!
投稿: 光がんざき亭 | 2011.02.24 23:24
>光がんざき亭さま
基本猫ブログ+落語鑑賞+なんだか色々書き付けている、このブログにコメント頂けてとても嬉しいです~。
私的には「よくぞ、呼んでいただいた!」とお礼申し上げます~。
いゃあ、光市って平地で大きなお家が多くて、テクテクあるいてるのがとっても楽しかったです。
あ、生志師匠も「アルクがふるからいいじゃないか!」とおっしゃっていましたがウチの近所にもアルクがあるので、知っている土地のようで不思議でした。
ICOKAのエピソード、実を言うと、私の旅にはこのテの逸話が山のようにありましてそういう旅ほど楽しい思い出なので、書かせて頂きました。うちの会社には柳井あたりから来ている人も多いので
「ICOKAなんて使うから・・・」
って冷笑されました。いいもん、まだSUIKAだって持ってるんだもーん♪
ではでは、光がんざき亭 次回を首を長くして待っております
投稿: お局様 | 2011.02.25 23:58
ご無沙汰しております。
光がんざき亭其の三、決定いたしました!
よろしければ、お運びくださいませ。
詳しくは光がんざき亭ブログで・・・
投稿: 光がんざき亭 | 2011.06.15 22:33
>光がんざき亭さま
お知らせ、ありがとうございました♪
今回は夜の部なんですね。
ちょっとJRの時刻を調べてみます(*^_^*)
このブロクでも勝手に告知させていただきますね。
投稿: お局様 | 2011.06.16 22:49