節電
朝は明るくなっていたから思わなかったけれど、買い物終わって(買い走りではなく、いつもの買出し)大竹→広島に向かって走る。
距離は片道18キロ。
20キロ避難の広大さを実感します。
30キロだと、広島市中心部から岩国くらい。
*****************
中国電力のHP(こちら)には
東北地方太平洋沖地震について
このたびの東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆さまに心からお見舞い申し上げます。当社としても大変深刻な事態であると認識しており,一刻も早い事態の収束を願っております。
当社は東日本地域の被害状況等に関する情報収集を行うとともに,電気事業者としてできる限りの支援をしていきます。
具体的には,お客さまへの電気の安定供給を維持した上で,地震が発生した11日夕方から,東日本地域に可能な範囲で電気の融通を行っております。[注] また,引き続き人員の派遣や資機材の支援等を通じて,最大限の協力を行ってまいります。
[注] 東日本と西日本では,電気の周波数が異なることから,当社が東日本地域に送電するには周波数を変換する必要があります。この周波数変換施設の設備容量から送電には限界があります。つきましては,現時点で震災に関連してお客さまに節電に関するお願いをすることはございません。
****************
とある。
震災に関して節電をお願いすることはありません、ったって気持ち的に節電になっちゃうでしょ。
いいの、いざって言うとき「やっぱり節電してください」って言われなくてもいいように慣らしとく。
帰宅途中のコンビニや郵便局などは看板の照明を消している。
いつも使うガソリンスタンドはカーブの先にあり看板の電源を落として、給油スペースも暗くしてるもんだから
「まさか、閉店!?」
と、どきりとした。ちゃんと開いてたけどね。朝よりガソリン価格が2円上がっていた。
先月オープンしたばかりの、か●ぱ寿司も看板の照明を落としてるもんだから、こっちも、もう閉店したのかとどきりとした。
企業の姿勢が窺えるね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント