2013.09.01

「タイピスト!」

1378017401690.jpg
本日はファーストディで映画千円の日(#^.^#)
日曜日のこの機会を逃すものか、と
「タイピスト!」
を観て来ました。

マカロンみたいにカラフルでオシャレでノスタルジーいっぱいで、スポ根なフランス映画。

楽しかった〜(#^.^#)

| | コメント (0)

2012.07.16

2012前半期に見た映画

「今年、何観た!?」
と言われて、思い出せなかった・・・。
本数も少ないけど、あまりにバタバタしてたんだわ。

まずは
1月に
「ロボジー」(http://www.robo-g.jp/index.html)
年金生活の一人暮らしのおじいちゃんが、ロボットの着ぐるみを来て大活躍するというストーリー。
このじいちゃんの頑固さや素直じゃないところとか不器用具合が死んだ父にそっくりでした。
男って年取ると、あんなになっちゃうのかねー(@_@;)←夫を思い浮かべる・・・・・。そういう意味でとても笑えない映画でした。


「マーガレットサッチャー 鉄の女の涙」(http://ironlady.gaga.ne.jp/)
おぅ、何にも考えていなかったけれど、年老いていくことがテーマの一つのの映画をセレクトしているということは無意識にこういうことを考えてるんだろうか・・・。
マーガレット・サッチャーが、ガンガンのし上がっていく系の映画だと思っていたら、そうではなくて現実と過去の間を行ったの来たりする認知症の女性の姿が描かれていた。
オンナはいろいろなものと戦わなきゃならんのだよなぁ。
20120716121212_0


「映画館落語 かもめ亭」(http://rakugomovie.jp/)
上映を知り、慌てて1日2回上映の夜の部に滑り込んだら、なんと!
私を含めて3人しかいなかった・・・(@_@;)
林家たい平の小芝居はともかく
ペペ桜井クラシックギターを用いた漫談
三遊亭小遊三 「蛙茶番」
桂歌丸の「ねずみ」
とかなり聴き応えがありました。
ただ、小さいシアターだったので、歌丸師匠の超ドアップを見る羽目に・・・。
会場にいつも行く地域寄席のチラシがあったのでこれ見よがしに貰ってエントランスをうろついて宣伝活動してみる。

20120604210529_0

「サニー 永遠の仲間たち」(http://sunny-movie.com/cast8.html)
会社の韓流ドラマ友を誘うが、これも二週間限定1日1回上映でこのところの天気の荒具合でハラハラドキドキ。
同僚は映画はあまり観ないドラマ中心のヒトなので、なるべくとっつきやすいこの映画を推薦してみた。
推薦したからには面白くないと私の顔が立たないのよ~。頼むよ~。
で、結果は彼女はテーマ曲のボニーM『サニー』を歌って、踊ってしまう体質に・・・。
いやー、良かった良かった。
10代の頃の仲良しグループが40代になって再び集まる。
楽しくて懐かしくて、いい映画でした。
時代背景が私達日本人と似ているようで違うところも、知っていればもっと面白かったかもしれません。

そんな彼女とのランチは、勿論、韓国料理「韓河」にて
ヤンニョンチキンランチ  650円

20120716125334_0


| | コメント (0)

2012.03.14

ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所

wowowで放送中の「ハリーズ・ロー 裏通り法律事務所」が面白い。

サイトはこちら

最初はちょっと無理に笑わせようとするところがなんだったんだけど、キャラクターに慣れたらすっかり楽しくなっちゃって。

今は吹き替えで見てるんだけど、チャンスがあったら字幕で生の声で法廷シーンが見たいなぁ~っと思ってます。

途中の回で、コールドケースに出ていた女優さんが検察官として登場して、あら~、転職したの?って思っちゃいましたよ。
だって、声優さんも同じだったしね。

もうすぐ終わっちゃうのが残念~

| | コメント (2)

2011.08.14

善徳(ソンドク)女王にハマリ中

先月末に「ひかりTV」の」キャンペーンで2ヶ月無料でチューナー貸し出しというので8月1日から使えるように設定してしてみたら、「善徳(ソンドク)女王」全60話が無料視聴できるとか。
こりゃあラッキー♪
前から見たかったのよね。
全60話をレンタルで借りるのも大変そうだと思ってたの~。

と、いうことで 半月で20話消化

20110814202733_1

20110814202733_2

おかーたん、また見てるんですかー?まぁ、涼しくていいけどにぇー。

元を取るために(と、いっても無料)ひたすら視聴してるんだけど、夫の帰りの遅い平日は2話分見るのがやっと。
お盆も予定が詰まってるからなかなか、一気見できないんでフラストレーションが溜まるわ。

で、私の好きな
「女性がのし上がっていく、歴史ファンタジーロマン」系
カミツレちゃんにもお勧めよ♪

日本では飛鳥時代の話。
女性の衣装は高松塚古墳の「飛鳥美人」のような
あとは「天女の羽衣」の天女はこんな装束だったのではなかろうかと妄想を膨らませつつ楽しんでます。

今の日本じゃ、こういうドラマって作れないのよね。
ファンタジーの出番じゃないって感じ。
アニメじゃなくてさぁ、衣装の裾の動きひとつにもため息が出るような実写がいいなぁ。
いっそのこと「十二国記」を日本以外のアジア圏のどこかが実写化してくれないかなぁ。

で、「ひかりTV」を引き続き視聴するには、月4千円ほどかかるんだけど、視聴を継続したい夫が
「ほたるが病院に行くのを止めりゃあよかろうが」と失言したために、継続は不可とする

| | コメント (0)

2011.07.04

映画・奇跡

九州新幹線全線開通記念映画だから、企業宣伝バリバリかとおもいきや、以外に良かったんですよー

20110628215402_1

「奇跡」サイトはこちら

映画という作りものの中に「子供の一瞬」を切り取って、ふっと大人のような、子供でもないような、ドキュメンタリーの粒子の粗いざらついた画質で撮影していたり、写真のような静止画を入れたり。

親が離婚していたり、コンプレックスに潰れそうになったり、頼れない親だったりと子供が子供でいられない子ばかりなのに、辛くない映画として成り立っているのは、主役の2人のチカラなのかと。
とにかく、ぐいぐいと周りを引っ張っていく。

私は、弟が父親から旅費をせしめるシーンが大好き。

映画の中でもしきりに言われているけど、桜島ってあんなに活火山なのに、人は街を作ってビルを建てて普通に生活してるのよねぇ。
「ありえへん」
でも、人って強いね。

| | コメント (2)

2011.06.22

映画・ブラックスワン

前売り券を買って安心していたら、上映開始から結構経ってる?
ヤバイヤバイ(@_@;)
土砂降りの中、観にいきました。

20110612163722_0


同僚のコが先行して見に行っていて
「まだみんのん?はよ、みよーやー」
と、けしかけるし。
で、感想としては
「とり皮料理が食べれなくなるじゃないのさ~」
とか
「やん、精神年齢15ちゃいだからー、R-15指定なんて~」
とかなんですけれど、ラストシーンだけは違和感。
なんだかなー、もうちょっとなんとかならなかったのかしらん?

以前、NHKで見た吉田都さんのドキュメンタリーを思い出しつつ、重ねてみれば、あのラストはなんだかなーと残念でした。

| | コメント (0)

2011.05.03

連休5日目

前の日に「英国王のスピーチ」を見損なったのがけれど、3日先まで予約が出来るというので翌日の上映の座席を予約(於・八丁座)
別に、アカデミー賞を取ったからという訳ではなく(だって、ツボがちが違うんだもん)・ロイヤルウエディングだったからというわけでもなく単なる趣味。

20110503214525_4


それにしても、時節柄、数日前に曾孫君の結婚式を見たけれど、ちょっと君、後頭部がほにゃららだし、かるーーーい感じがなんとも現代的といえばそうなんだがね、みたいな。
国家的の危機を乗り越えたおばあちゃんやひいおじいちゃんより頼りなく見えちゃうのは期待がおおきすぎかしらん?

で、窓口で「ブラックスワン」の前売券の特典に引かれて購入。

20110503214525_0
これねー、絶対、猫族にはたまらんよ?
帰宅してほたたんで試したところ、今まで試したどんなおもちゃより反応良好。
これが若猫さんなら・・・むふふふふっ♪

映画の前に、広島フラワーフェスティバルに毎年、露店を出す猫友さんを陣中見舞いっていうかお邪魔しに寄る。
2件先の露店が東北のお店で、取材とお客さんがたくさん。
どうか、どちらのお店もたくさん売れますように。
影響が少ないようでも、今年は華やかさがないって言うか自粛感が感じられたんだけど、広島から北上するとともにもっと厳しいとちらほら。
お友達と別れて、10分500円の整体を体験するブース、お味噌メーカーのブースでお味噌ゲット、ひまわりの種3袋をゲット。で、そこそこ遊んで帰る。


| | コメント (2)

2011.01.16

映画・法界坊

広島はこの冬、一番の寒気で雪の量はたいしたこと無いけれど、なんといっても瀬戸内海の生あったかい場所に住んでるもので街中パニックである。

20110116154954_2


ついでに、我が家はこのあたり一番の急な坂(タクシーの運転手に「広島市内でもそうそう無いよ」と言われるような)の上にある。
出かけるときは、もう、ツルンツルンなんである。

なんで、こんな日に出かけたかというと

●上映期間が一週間で、しかも朝一番上映のみ
●前売り券を買っていたから

シネマ歌舞伎「法界坊」を観にいってきました。
前売り券、買ってなかったら出かけてません。

「法界坊」のサイトは→こちら

20110116154954_0

最近は映画館で舞台の映像を上映することが多くなって、地方の人間には嬉しい限り。
自分も観客席で一緒に見ているような錯覚に陥り、思いっきり笑ったり、人間の業に触れたり。
特に山崎屋勘十郎(笹野高史)が要助に
「この掛け軸が欲しければワンと鳴け」
と迫る場面は鬼気迫る。
ぞっとしたぁ。
怖かったぁ。

150分の上映はあっという間で、天気が悪い日に出かけていった甲斐があったさ~。
でも、もうちょっと上映期間を延ばしてくださいな、八丁座さん~。


| | コメント (0)

2011.01.07

映画・武士の家計簿

20110104154001_1

カレンダーを見ていたら、なんと、そろそろ上映終了じゃないのさ。
あぶないあふせない、予告編見て前売券、買ってたんだった~。
と慌てて映画館に走りこむ。

私が育った町は商家が多かったのか、古くて小さな町で小学校が2つ、中学校が1つ。
小学校の中学年のときに転校してきたけれど、なかなか馴染めなかった。
クラスの何割かはそろばんか書道を習っていて、算数の時間に「エアーそろばん」する者が何人もいた。
空中や何にもない机の上で、見えないそろばんの球を弾くのだ。
町内のあちらこちらに、教室があって、習い事の筆頭だった。
その頃はそろばんの時間もあったので、実力の差は歴然。
書道も、隣町が「熊野」という筆の産地も関係してか、実力者が多かった。
そろばん、書道は、小学校時代の劣等性ぶりを思い起こさせる。

古書店で見つかった「金沢藩の下級武士がつづった家計簿から時代を見る」映画だと思ったんですけど、ちょっと期待しすぎたらしい。

年末に見た、NHKの「爆笑学問」の「FILE133:「江戸時代のTwitter」」(番組案内はこちら)があまりに面白くて(録画し忘れてたの。残念)てっきり、もうちょっと踏み込んだ構成だと思っていたので、「えー?」と思ってしまった。

映画としてはソツなまとまっていて、要所要所で笑いも起こるんだけどなー。
私的には未消化~。

なんだかなー、もうちょっと、もうちょっと奥行きが欲しかった~。
残念~。

| | コメント (0)

2011.01.06

映画・バーレスク

20110104095431_2

オープンしたての「八丁座」見物がてら「バーレスク」をカミツレちゃんと観にいく。
広島以外の方に説明すると、広島の「サロンシネマ・シネツイン」という映画館グループがあって、施設の老朽化や郊外型シネコンの影響などで閉鎖していく市内繁華街の映画館をリニューアル再オープンしているのです。
そして、このグループのセレクトする映画はマニアックだったりするんですよねぇ。

八丁座はこんな映画館→こちら

今回はデパートの中にあった2スクリーンの映画館をリニューアル。
廿日市の家具メーカー「マルニ」に特注した座席。
入ると、まだ、ぷーんと木の匂いが残るふかふかのベルベットのシートはステキですよ~。
エントランスは高級ホテルの様ですし、うーん、以前の映画館の面影は無い。

カミツレちゃんと「女の子が歌とダンスでのし上がっていく」んだよね?
と、確認しつつ入場。
昔の映画館のように、おやつやパンフレットを駅弁スタイルで劇場内で売って歩いたりスクリーン前で前説(本日はようこそおいでくださいました、から携帯電話の電源をお切りくださいまで)を直接行ったりとスタッフが色々頑張ってる。


さて、「バーレスク」はお正月一本目にふさわしく
ゴージャス!

でハッピー!

でもってパワフル

だぁ~

で、観終わったら、わーい♪CD欲しいぞ~、と思ったのは「Mamma Mia!」以来だぁ~。

スッゲー~(*^_^*)面白かったです。

| | コメント (2)